厚生労働大臣の定める掲示事項
2025年8月1日時点
当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
1. 厚生労働大臣が定める掲示事項
入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意志決定支援及び身体的拘束最小化について当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が協働して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書にてお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制、意志決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
2. 入院基本料に関する事項
当院では、1日の入院患者人数に対する看護職員(看護師及び准看護師)を以下の通り配置し、交代で24時間看護を行っています。なお、病棟・時間帯・休日などで看護職員の配置が異なります。
〇地域包括医療病棟入院料(10対1)
〇A3病棟(45床):1日14人以上の看護職員・1人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇//8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は5人以内(看護補助者23人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇//16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は23人以内(看護補助者45人以内)
〇A4病棟(45床):1日14人以上の看護職員・1人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇//8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は5人以内(看護補助者23人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇//16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は23人以内(看護補助者45人以内)
〇B2病棟(51床):1日16人以上の看護職員・1人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇//8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は5人以内(看護補助者26人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇//16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は26人以内
〇B3病棟(54床):1日17人以上の看護職員・1人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇//8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は5人以内(看護補助者27人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇//16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は27人以内
〇B4病棟(54床):1日17人以上の看護職員・1人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇//8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は5人以内(看護補助者27人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇//16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は27人以内
〇回復期リハビリテーション病棟入院料3(15対1)
〇F3病棟(50床):入院患者40人に対して1日12人以上の看護職員が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇入院患者30人に対して1日2人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は7人以内(看護補助者10人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇〇16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は25人以内(看護補助者20人以内)
〇F4病棟(50床):入院患者40人に対して1日12人以上の看護職員が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇入院患者30人に対して1日2人以上の看護補助者が勤務。
〇〇〇〇〇〇〇〇〇8:30-17:30 看護職員1人あたり受け持ち数は7人以内(看護補助者10人以内)
〇〇〇〇〇〇〇〇〇16:30-8:30 看護職員1人あたり受け持ち数は25人以内(看護補助者20人以内)
3. 施設基準の届出状況・手術件数
施設基準の届出状況はこちらをご覧ください。
4. 入院時食事療養費
当院では、入院時食事療養(I)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理した食事を適時(夕食は午後6時以降)適温で提供しています。
食事療養費の負担額はこちらをご覧ください。
食事の内容・栄養管理・栄養指導についてはこちらをご覧ください。
5. 「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行に関する事項
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行についてはこちらをご覧ください。
6. 保険外負担に関する事項
保険外負担に関する事項はこちら(自費料金表)をごらんください。
7. 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養についてはこちらをご覧ください。
8. 医療DX推進体制整備加算について
医療DX推進体制整備加算についてはこちらをご覧ください。
9. 栄養サポートチーム加算について
栄養サポートチーム加算についてはこちらをご覧ください。
10. 協力対象施設入所者入院加算について
協力対象施設入所者入院加算についてはこちらをご覧ください。
11. 情報通信機器を用いた診療に係る基準について
情報通勤機器を用いた診療についてはこちらをご覧ください。
12. 外来腫瘍化学療法診療料1について
化学療法を受けられている患者様・ご家族様へのご案内はこちらをご覧ください。