看護師として「やりがい」を持って働いてほしいから
さまざまなキャリアニーズに応える柔軟性のある病院です
院内研修
教育委員会が中心となり、勤務年数ごとの年次計画に合わせた研修プログラムをコース別に設定しています。外部研修への参加も積極的に後押ししており、費用等は病院がサポートしています。
資格支援
認定看護師などの資格取得も支援しています。学費や交通費、生活費(遠方での学習が必要な場合)を全額補助するほか、受講中は出張扱いとして基本給を支給します。現在、回復期リハビリテーションの認定看護師がおり、今後は「褥瘡」などの分野で取得者を増やしていく予定です。
その他
「災害」「フットケア」等の外部研修への出張を実施しており、看護協会の修了証書の発行も行っています。
病院の全面バックアップを受けて認定看護師資格を取得!
小泉 明日香 さん
F4(回復期リハビリテーション)病棟
回復期リハビリテーション認定看護師
私が最初に配属されたB3病棟は亜急性期病棟で、1年くらいしてから回復期リハビリテーション病棟に切り替わりました。そのあと異動の話になった時、せっかく立ち上げに関わったので「回リハでもう少し頑張りたい」と思い、同じ回リハである今の病棟を希望しました。あるとき看護部長に「認定の資格を取らない?」と勧められて。研修中は出張扱いで、研修費や宿泊費は全額病院が負担してくれたんです。最近は外部の研修に参加する人が増えてきました。病院が教育に力を入れようとしているので、今後は回リハ以外の認定看護師も増えていくと思います。キャリアアップしたい人は、今、当院に入職するとチャンスかもしれません!
1年間の若手リーダー研修を経て、外来副師長として活躍中
中島 範子 さん
外来 副師長
以前は静岡の看護学校で教員をしていましたが、子どもの小学校入学と同時に通勤距離の短いこちらに転職しました。主任になる前は院内の “若手リーダー研修”で1年間しっかりと研修を受けました。次期リーダーの育成を目的として、師長が参加者を推薦するんです。研修ではリーダーの役割、部署をひきあげる方法などをグループワークや個人研究の発表で学びます。ほかにも院内研修が充実していて、さまざまなキャリアプランに柔軟に対応してくれます。私は今、週1回、教員として外部の学校で講義を行っています。外来スタッフの理解と支えがあったので、臨床にありながら教職にも携われています。教員の仕事をすることで看護観を見つめ直し、日々の職務に新たな気持ちで取り組めています!